文化の日が晴れの特異日であることは知られているが、勤労感謝の日は東京では一年中で最も雨が降らない日だそうだ。そんな日に、表丹沢縦走を楽しんだ。ロングコースだけに、日の短い時期に登ると、最後は暗闇の山道になる。さてどうなったか。
この縦走は8年ぶり。前の時は5月で比較的日が長かった。
☆☆感想☆☆
朝、7:00に家を出たが、ヤビツ峠に着いたのは10:00前。最後の大倉山の下り「堀山の家」で日没になってしまった。もう少し上だと、滑りやすいガレ場になるので、ギリギリセーフというところ。周りの人も暗闇の山道を覚悟していたのであろう。ヘッドライトを持っていない人はなかった。
|
|
|

三ノ塔付近から見た塔ノ岳方面 |
|
行程
| ヤビツ峠 |
10:00 |
| 二ノ塔 |
11:30 |
| 三ノ塔着 |
11:50 |
| 三ノ塔発 |
12:30 |
| 烏尾山 |
13:00 |
| 新大日 |
14:15 |
| 塔ノ岳着 |
15:00 |
| 塔ノ岳発 |
15:35 |
| 堀山の家 |
16:30 |
| 大倉 |
17:45 |
|
|
| 難易度 |
★★★ |
| 行程時間(含む休憩) |
7時間45分 |
| 駐車スペース |
-- |
| トイレ |
ヤビツ峠、富士見橋、烏尾山、塔ノ岳、堀山の家、他
|
| 登山口 |
わかりやすい |
| 帰りの温泉 |
|
| お勧め度 |
★★★ |
|

秦野駅-ヤビツ峠間に臨時も含めて8台のバスが投入されていた。 |
|

ヤビツ峠では紅葉も見られたが、少し登ると枯れ木ばかりになっていた。 |
|

三ノ塔に到着 |

三ノ塔から見た霞んだ富士 |
|

三ノ塔からみた塔ノ岳までの縦走路 |
|

烏尾山から見た相模湾 |

もうすぐ塔ノ岳
|
|

塔ノ岳山頂から見た蛭ヶ岳方面
|
|

大山方面
|
|

塔ノ岳山頂の様子。さすがにこの時間だと人もまばら。 |
|

大倉尾根の下り。ここの眺めはいつ見ても最高。 |
|

堀山の家から見た夕日。ここで日没になった
|
|