ダイナソニック用スナッピー製作 その1

ピュアサウンド社はDynasonic用の素晴らしいスナッピーを製造しています
ところが、いかんせんカスタムメイドという事もあり高価なのが玉にキズ…
そこで、ダイナソニック用手作りスナッピー作りにチャレンジしてみました

私は、以下 rogersdrums.com に掲載されております
"
Snare Wires for the Rogers Dynasonic Snare Drum by John Scarpulla"
を物凄く参考にさせて頂きました

Scarpulla氏におかれましては、大変素晴らしい記事をありがとうございます!

まずは素材を集めます

肝心のスナッピー:私は値段の点からPearl S-022を選択しました
(その価格は何とピュアサウンド・ダイナソニック用の約1/10!)

そして1mm厚のワッシャと、1mm及び1.5mm厚の銅板が必要です
(Scarpulla氏は0.8mmと1.6mmの真鍮板を使用しておりました)

スナッピー以外の素材は、東急ハンズなどで入手できると思います

銅板カット用の金ノコです

100Wのハンダごて

金ノコで銅板を切っていきます (これが結構きつい…)

1.5 x 7 x 50mm と 1 x 21.5 x 50mmのプレートがそれぞれ2枚必要です

ただし、この数値はお使いになるスナッピーで変わってくると思われます

組み立て前

S-022スナッピー両端の「ミミ」部分をカットします

完成予想図です

Scarpulla氏はこれらをエポキシ接着なさいましたが、私はハンダ付けに挑戦!

さて、銅板の位置を固定圧接する際、適度な柔らかさを持つ割箸が有効です

適宜カットされた割箸と圧接のためのクランプの様子

ハンダ付け前 (クランプ概念図)

このような感じでクランプ圧接をしようと考えました

ハンダ付け後 (実際の様子)

スナッピーワイヤーがその位置を変えないように、クランプでおさえます
そうしませんと、ハンダ付けの熱でワイヤー自体が外れてきてしまいます

スネアサイドのハンダ付けの様子

裏側の様子

ハンダ付けをすると、その熱で銅が変色しますが、
これはシンバルクリーナーなどで簡単に落とせます

次に、プレートの中心に直径5mmのネジ穴を開けます
穴と穴の間隔はおよそ328mmになると思います

そして、余分なバリは十分にヤスリがけをしましょう
(大事なスネアサイドヘッドに穴を開けませんように…)

上部はピュアサウンド社のPD-14、下方が今回手作りしたものです

ピュアサウンドは響線が16本ですが、S-022には20本あります
この方法ならお気に入りの本数のスナッピーを作る事が可能かも?

さっそくスネアフレームに装着してみましょう

銅プレートとフレームの間に1mm厚のワッシャを入れると、ちょうど良いようです

反対側にも同様に、高さ調整用のワッシャを入れます

この高さの調整は、非常に重要なポイントになります
これが合っていませんとワイヤーが歪んでしまいます

ピュアサウンドの製品はこの点が非常にうまく出来ています
さすが、高価なカスタムメイドは伊達ではないようです^^

ふぅ、なんとか完成!

ハイカーボン製のワイヤーは本数も多く、ピュアサウンドよりもデーハーな感じです

John Scarpulla氏には感謝の念を禁じえません!!
素晴らしいレポートをどうもありがとうございます!

ロジャース情報・お役立ち製品などへ戻る

メニューのページへ戻る