新横浜ラーメン博物館
(平成14年9月)
新横浜駅から歩いて5〜6分のところにある「新横浜ラーメン博物館」に行ってきました。入場料の300円を払って、いざ中へ。さすが、博物館と言うだけあって、屋台の解説や、インスタントラーメン(袋やカップ)の展示が所狭しと並べてありました。内容としてはどちらかと言うと、知っていてためになると言うよりも、雑学的な内容でした。例えばインスタントラーメンをつなげると約51mになるとか、チャルメラの種類はどうのとか等など、、、、 見ているだけでも楽しい内容でした。
博物館の入り口 周囲の建物と違和感無く、近くまで行かないと博物館と分からない。 |
全国の主なインスタントラーメン。 ロングセラーは「サッポロ一番」「チャルメラ」「出前一丁」の3品 |
屋台の解説。(横に実物も展示) これから開業する人にはとっても重要な資料に、、、? |
さて、この博物館は展示場が土産物屋と一緒に1階にあるのみ。メインの美味しいラーメンは何階で食べられるのかな? と、思ったら、この建物は地下に進んでいくんですね。てっきり上の階に行く物だと思い込んでいました。でもって、地下に下りてビックリ。話には聞いていたが、昭和33年の風景を見事に再現させ、その中、全国の味自慢8件のラーメン屋が違和感無く溶け込んでいました。ちなみに店内は各店とも今風でした。なお、自分は昭和33年には生まれていなかったので、本当に忠実に再現しているかは不明です。(笑) ※右の写真は地下1階から地下2階を写した物。 吹き抜けになっていた。 |
混雑が予想される昼時を外して1時過ぎに行ったのですが、まだ込み合っていました。博物館の人の話では空いているのは平日(特に火曜日)の午後2時半以降が良いとの事。
結局自分は熊本ラーメンの「こむらさき」に15分ほど並んで入る事が出来ました。肝心のお味のほうですが、、、 ウ〜ン旨い! さすが! 普段、スープは最後まで飲まないのですが、今回はもったいなくて残せませんでした。お勧めです。他の店では「すみれ」が14時半をすぎても行列が出来ていたので、次回はチャレンジしたいと思います。知人も「すみれ」を絶賛していました。
◆:今回食べた、熊本ラーメン「こむらさき」。トッピングで 煮卵を付けた。 ◆:カウンターにあった熊本ラーメンの解説書? 書いてあるとおりです。 |
この博物館のラーメン店めぐりは、普通の人では1回に1〜2店。頑張って3店。無理して4店が限界ではないでしょうか?ある店では、小サイズのラーメンを売っていましたが、そこまでして1店でも多く廻ってみたいとは思いませんでしたが、遠方からわざわざ来た人は、これを利用して店数を稼ぐのもいいかもしれません。
良く美味しいラーメンで話が盛り上がるものですが、その話のネタに行ってみるのも良いと思います。